共立 算数 対策 2023年


目次
「傾向」
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~6)
「対策」 

傾向(2/1)

1、概要

(1)入試結果

 

共立女子2023年(2/1)の受験者平均点は62.3/100でした。

 

(2)出題分野

 

本年度は、「平面図形」「規則性」「速さ」「水そうグラフ」を中心に出題されています。

 

(3)難易度

 

全体的には例年通りですが、大問4「規則性」が難しい問題でした。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算 A
(2) 計算の工夫 B
大問2    
(1) 割合・濃さ B
(2) 速さ・比 B
(3) 仕事算、つるかめ B
(4) 平面図形 B
大問3    
(1) 平面図形・比 B
(2) 平面図形・比 C
大問4 規則性 D
大問5    
(1) 速さ・時計算 B
(2) 速さ・時計算 B
(3) 速さ・時計算 B
(4) 速さ・時計算 C
大問6    
(1) 水そうグラフ B
(2) 水そうグラフ B
(3) 水そうグラフ C
(4) 水そうグラフ C

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~6)


大問1「計算・計算の工夫」

 

(2)は、3.14で分配法則が利用できます。


大問2

 

基本~標準問題です。


大問3「平面図形・比」

 

ACとBDを直線で結べば、補助線完成です。

 

相似の三角形を見つけ、相似比→面積比の関係を利用します。


大問4「規則性」

  1. グループ番号に2を加えると、分母になる
  2. グループ番号を2倍すると、グループに含まれる分数の個数になる
  3. グループ内の分子の最大値は、分母よりも1小さい
  4. グループに含まれる分数の和は、グループ番号と等しい

などの規則性があります。


大問5「速さ・時計算」

 

長針は1分間に10度、短針は1分間に2度進みます。

 

あとは、普通の時計算と同じ要領です。


大問6「水そうグラフ」

 

奥行きが一定の水そうなので、正面から見た様子をそのまま面積図に利用できます。

 

それぞれの部分を長方形に区切り、

  • 高さが等しい長方形
  • 横はばが等しい長方形

などを見つけましょう。


対策(2/1)

基本~標準レベルの問題が中心です。

 

それぞれの問題でおさえておくべき注意点や、テクニックについて、しっかり確認しておきましょう。

 

大問4の規則性は、

 

「なぜ、そのような規則性が生じるのか?」

 

「グループ番号が大きくなっても、その規則性が維持され続けるのか?」

 

という疑問もあるかと思います。

 

ただ、正確な証明は高校数学になります。

 

とりあえず、規則性に気がつけば大丈夫です。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。