洗足学園の算数は、例年、大問が5問で、それぞれが小問に分かれています。
大問1は計算問題。
大問2、3の小問群は、「割合と比」「和と差」「図形」「速さ」「数の性質」など、中学受援でよく出題されるあらゆる小問が、はば広く出題されます。
大問4、5は、テーマを持った応用問題です。ここでは、「進行グラフ」「注水グラフ」などの「グラフ読み取り問題」が出題される傾向にあります。
難易度は、比較的易しいものから、かなり難しいものまで、こちらもはば広く出題されています。
特徴的なのは、
「理論的に易しい問題は、逆に作業が手間」
という傾向にあることです。たとえば、
などです。このあたりは、近年の桜蔭中に似ている面があります。
はば広い分野から、多くの小問が出題されるので、塾のテキストの定番問題は、すべてマスターしておく必要があります。
あとは、
「理論的に難しい問題を、ねばって解く思考力を身につけるか?」
「理論的には易しいが、作業に手間取る問題を、速く正確に解き切るトレーニングをするか?」
という選択になります。
もちろん、両方できれば文句なしです。
ただ、前者は問題数が少なく、また、難しさの方向が多少方程式っぽいので、無理を感じたら、あまり深入りしないほうが、得策かもしれません。
作業に手間取る問題の対策は、日頃から、地道に練習することです。ミスした時、その原因をきちんと確認することの積み重ねが大切です。