富士見中学の算数は、例年、大問4問で構成されています。
大問1は、計算問題を含む、様々な分野からの小問群。
大問2は、やや軽めの応用問題が、2問。
大問3、4は、それぞれテーマをもった応用問題です。
順に見ていきましょう。
大問1
(1)(2)の計算問題は、標準的です。ウオーミングアップの意味合いが強く、ここでふるいにかけようという意図はないようです。
(3)以降の小問群は、はば広い分野から出題されています。「面積」「回転体の体積」「仕事算」「相当算」「売買算」「場合の数」「時計算」など、よくある標準レベルの問題が並んでいます。
ここは、過去問との関連が強くなっています。
大問2
大きくAとBに分かれ、それぞれ軽めの応用問題です。最近は、「速さ」と「図形」が出ています。
大問3・大問4
ここは、応用問題です。それなりに骨があります。
ただし、オリジナルの難問は少なく、中学受験界では、ある程度有名な問題が、多いようです。
まとめ
大問は4つと少な目ですが、大問1に小問群があるため、小問単位での問題数は、多くなっています。
その結果、はば広い分野から、バランスよく出題されています。
難易度についても、全体的に、易しい問題から難しい問題へと、バランスよく並んでいます。
また、一つの応用問題の中でも、小問(1)は易しく、(2)(3)(4)と難しくなっていく傾向にあります。前の小問が、後の小問のヒントにもなっています。
様々な意味で、中学入試問題として、オーソドックスな出題です。
塾のテキストが、最も有効に機能する、典型的な学校です。標準的な問題を中心に、コツコツと勉強すれば、合格を勝ち取れます。
また、過去問の検討も有効です。特に、大問1の小問群は、過去問の展示会といってもいいでしょう。
具体例を挙げます。
回転体
つるかめ算
食塩水
植木算
差集め算
時計算
場合の数
すごろく
いかがでしょうか?
いずれも、数字替え問題や、それに近い類似問題です。
過去問検討の際には、同じグループの問題ごとに、まとめて解くと、わかりやすいです。