光塩 算数 対策 2022年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)出題分野
(2)難易度
2、各論(大問1~)
「対策」

傾向(第2回)

1、概要

(1)出題分野

 

2022年度は、「平面図形」「時計算・進行グラフ」中心に出題されています。

 

(2)難易度

 

各大問の前半は、基本~標準レベルで、後半に難しくなっていきます。

 

出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDの順に難しくなっていきます。

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)  計算 
(2)  計算 
(3)  計算 
(4)  計算 
大問2     
(1)  割合・濃さ 
(2)  差集め算 
大問3     
(1)①  平面図形 
(1)②  平面図形 
(1)③  平面図形 
(2)  平面図形 
(3)  平面図形 
大問4     
(1)①  時計算・進行グラフ 
(1)②  時計算・進行グラフ 
(1) ③ 時計算・進行グラフ 
(1)④  時計算・進行グラフ 
(2)  時計算・進行グラフ 
大問5     
(1) 平面図形・会話形式 
(2) 平面図形・会話形式 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~)


大問1「計算」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問2

 

基本問題です。


大問3「平面図形」

 

ABは、正方形の一辺(12cm)から3cmを2つ引いた長さなので、6cmです。

 

すると、点A、Bと円の中心を結んだ三角形は、すべての辺の長さが6cmで、正三角形となり、角アは60度になります。

 

外側の正方形の残りの角からも、1辺が3cmの正方形を2つ切り取ると、正三角形が4つでき、イと同じ大きさのすき間も4つできます。

 

よって、イは30度とわかります。


大問4「時計算・進行グラフ」

 

グラフの横軸は、1目盛り12秒なので、長針は4目盛りで上までいきます。

 

長針と短針が重なるのは、グラフが交わる時ですが、反対向きに一直線になるときは、グラフが縦に6メモリ分離れているときです。

 

でも、それを追いかけるのは、少々大変。

 

反対向きになった回数だけわかればよいので、重なった回数とどのような関係にあるかを考えましょう。

 

重なりから重なりの間に、1回、反対向きになります。

 

(2)は、長針と短針が、1秒間に何度回るかを計算するよりも、グラフを見て、三角形の相似を利用する方が、はるかに簡単です。


大問5「平面図形・会話形式」

 

(1)は、具体的に書き出してみましょう。「1.4より大きく、1.5より小さい」とは、

  • 1.40001
  • 1.4142
  • 1.499999

などです。

 

いずれも、小数第1位は、4です。

 

(2)は、EFを1辺とする正方形(傾いています)をかき、周囲をまっすぐな正方形で囲みます。

 

外側の正方形の面積から、4すみの直角三角形の面積を引いて、4.1×4.1と比べます。


対策(第2回)

塾のテキストに数字替え問題が載っているのは、大問2までです。

 

大問3以降は、初見の問題となります。

 

それでも、基本が理解できていると、あっさり解けるように作ってあります。

 

初見の問題といっても、難しい応用問題ではありません。

 

とりわけ大問4は、やっていることの意味がわかれば、煩雑な計算を一気に省略でき、逆にわかっていないと、苦戦するでしょう。

 

基本の理解が何よりも大切です。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。