目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)出題分野 |
(2)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)出題分野
「平面図形」「立体図形」「ニュートン算」を中心に、「場合の数」「規則性」「割合」「速さ」など、幅広く出題されています。
(2)難易度
難化しました。問題が長文化しています。
超難問の出題はありませんが、ほとんどの問題がそれなりの難度で、問題数が多いため、時間内に解き切るのが困難です。
大問1、大問2の小問は、1問ごとにテーマも変わるので、頭の切りかえも大変です。
もしかすると、大問1、大問2の方が、大問3~5よりも、時間がかかるかもしれません。
「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算問題 | A |
(2) | 割合・売買算 | D |
(3) | 速さ・点の移動・シャドー | D |
(4) | ルール指定問題 | D |
(5) | 平面図形・鳩ノ巣原理 | D |
大問2 | ||
(1) | 場合の数・一筆書き | C |
(2) | 場合の数 | D |
(3) | 規則性・カレンダー | D |
(4) | 平面図形・長さ | D |
(5) | 平面図形・面積 | D |
大問3 | ||
(1) | ニュートン算 | B |
(2) | ニュートン算 | C |
(3) | ニュートン算・つるかめ | C |
(4) | ニュートン算 | D |
大問4 | ||
(1) | 球の体積 | B |
(2) | 球の体積・立体切断 | D |
(3) | 球の体積・立体切断 | D |
大問5 | ||
(1) | 平面図形・数の性質 | C |
(2) | 平面図形・数の性質 | D |
(3) | 平面図形・数の性質 | C |
(4) | 平面図形・数の性質 | E |
それでは、順に見ていきましょう。
(1)「計算問題」
ウオーミングアップ問題です。
(2)「割合・売買算」
面積図をかいて、どの部分がどの部分より1040円多いかを確認すると、解けます。
(3)「速さ・点の移動・シャドー」
線分RQをQの方へ延長した直線がADの延長線と交わる点を「S」とします。
「S」がシャドー(影)です。
シャドーSが点Pと出会ったときが、P、Q、Rが一直線上に並ぶときです。
三角形の相似などを使って、シャドーSの速さを求めます。
やや高度ですが、定番問題です。
(4)「ルール指定問題」
白と黒の個数を表にまとめると、規則性が明らかになります。
等差数列が現れます。
(5)「平面図形・鳩ノ巣原理」
正三角形が4つ、点が5つであれば、どうやっても、最低2つの点が、同じ正三角形の辺上または内部にきます。
これを「鳩ノ巣原理」と言います。
よって、1cm以下となります。
大問2
(1)「場合の数・一筆書き」
一筆書きは、奇数点から始め、奇数点で終わります。
上から始めて、途中が3本道に分かれ、下へ抜けるには、3×2×1=6通り。
下から始めて、上に抜けるのも6通りなので、合わせて12通り(答)
(2)「場合の数」
4色で塗るのは4×3×2×1=24通り
3色でぬるのは、3×2×1×2パターン=12通り
ただし、3色の選び方が4通りあるので、12×4=48通り
24+48=72通り(答)
(3)「規則性・カレンダー」
1年前の同じ日付に戻る場合、平年なら1つ、うるう年なら2つ、曜日がずれます。
(4)「平面図形・長さ」
90度回転しても、もとの図形とぴったり重なるのですから、たての長さを横に写せばOKです。
(5)「平面図形・面積」
(4)を利用します。
大問3「ニュートン算・つるかめ」
(1)(2)は基本問題です。本年度、最も易しい問題です。
(3)はつるかめ算の要素が加わりますが、定番問題です。
(4)は、5分ごとの状況をチェックしなければならず、作業量の多い問題です。
理論的には、易しい問題です。
大問4「球の体積・立体切断」
「球の体積を求める公式」を示し、その場で運用する問題です。
(1)は、球が床で半分に切断されます。
(2)は、球が直方体によって、1/8カットされます。
(3)は、円柱が直方体によって1/4カットされ、その上に半球が乗っています。
切断といっても、素朴な切り方なので、イメージしやすいと思われますが、球の体積という、慣れない公式を使うことから、適応力が求められます。
大問5「平面図形・数の性質」
(1)は、基本問題です。
(2)円周角の定理(中学数学)を知っていると簡単です。
知らなくても、1つの角の大きさが等しい2つの三角形は、残りの角の和が等しい、ということを利用すれば、解けます。
(3)は、基本問題です。終了時刻が迫る中、作業量が多く、そのような意味で大変です。
(4)は、数の性質を考えます。
9と「互いに素」の場合のみ、星型になります。
この時点で、3、6、9が除かれます。1、8も除かれます。
また、2/9と7/9は同じことなので、(3)の結果から2、7も除かれます。
4/9と5/9は同じことで、どちらか1つで確認して、これが答えになります。
2020年度から、問題文が急に長くなりました。
「問題文が長い」という場合、図形がかさばって、問題用紙のページ数が多くなっている、というものも、含みます。
本年度は、たとえば大問5の(4)が「下書き用」として、9個の円を並べているので、これに圧倒されるという面もあったかと思われます。
他にも、図が、図1~14まであり、実は見かけほど文字数は多くありません。
そして、短く見える大問1、大問2の小問、合計10問が、テーマもバラバラで、かなり時間がかかります。
このような事情を考えると、図形がかさばっているときの対策としては、
ということを、よく頭に入れておくことが大切です。
(青い文字をタップ、クリック) |
浅野の算数・トップ |
浅野 算数 対策 2024年 |
浅野 算数 対策 2023年 |
浅野 算数 対策 2022年 |
浅野 算数 対策 2021年 |
浅野 算数 対策 2019年 |