渋幕 算数 対策 2020年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~5)
「対策」

傾向(第1回)

1、概要

 

(1)入試結果

 

渋幕2020年第1回・算数は、例年通りの出題傾向、難易度でした。

 

学校公表の受験者平均点は、100点満点中、45.0点。合格者平均点は61.3点です。

 

(2)出題分野

 

「規則性」「数の性質」「水そうグラフ」「平面図形」「立体図形」から出題されています。

 

大問2「数の性質」は、場合分け能力も必要なので、「場合の数」が直接出題されたわけではありませんが、間接的に出題されています。

 

「平面図形」「立体図形」も、渋幕らしいオリジナル問題です。

 

(3)難易度

 

きわめつけの難問が出題されています。大問4「平面図形」(3)です。

 

ルート(平方根)の計算は、中学入試問題の範囲外ということで、(2)でルートを使わない解き方のヒントを出していますが、ルートを使った方が、圧倒的に有利です。

 

他にも、大問1「規則性」は、「継子立て」と言われる特殊算。

 

大問2「数の性質」は、「和分解」と言われる特殊算。

 

知っていれば、何とか解けますが、知らないと超難問です。

 

「和分解」については、難関校で流行しつつあり、徹底対策が急務です。

 

レッツ算数教室では、当ホームページ内「算数の成績を上げるには?」の中の「和分解の話」で、くわしい解説を行っています。

「出題分野&難易度マップ」を掲載致します。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEFの順に難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1)  規則性(継子立て) B
(2) 規則性(継子立て) C
(3) 規則性(継子立て) D
大問2    
(1) 数の性質(和分解) D
(2) 数の性質(和分解) D
(3) 数の性質(和分解) D
(4) 数の性質(和分解) E
大問3    
(1) 水そうグラフ C
(2) 水そうグラフ・つるかめ C
大問4    
(1) 平面図形・面積 E
(2) 平面図形・面積 E
(3) 平面図形・面積 F
大問5    
(1) 立体図形 C
(2)① 立体図形 D
(2)② 立体図形 E

 

それでは、順に見ていきましょう。

 

2、各論(大問1~5)

 

大問1「規則性・継子立て」

 

1巡目は、奇数を箱に入れ、偶数を残します。

 

2巡目以降も、○で割ってあまりが□の数を「箱に入れる」「残す」と考えれば、(1)(2)は簡単です。

 

継子立てでは、残りの個数が2のべき数(本問では128個)になったとき、次の数字が最後に残る、という規則性があります。

 

(3)は、これを使います。

 

大問2「数の性質・和分解」

 

和分解のポイントは、1を除く奇数の約数です。

 

和分解の方法が、1を除く奇数の約数と、1対1対応しているからです。

 

くわしくは、先ほどご紹介した、当ホームページ内「和分解の話」で、説明しています。

 

大問3「水そうグラフ」

 

本年度第1回の中で、最も得点しやすい問題です。

 

ここは何としても得点しなければなりません。

 

グラフが初めて折れ曲がっているのは、水そうAに水を入れ始めたことを意味しています。

 

よって、この点は、「5分、6cm」です。

 

7.5分でグラフが折れ曲がっているのは、水そうBの深さがAに追いついたことを、意味しています。

 

よって、Bの水面は、は7.5分で7.5cm上がりました。

 

これで、水そうAの水面が上がる速度と、水そうBの水面が上がる速度がわかりました。

 

よって、すべてがわかります。

 

(2)はつるかめ算になります。

 

大問4「平面図形・面積」

 

(1)は、三角形ABCをCを中心に90度右回転すると、三角形CDEと高さが等しく、底辺の長さも等しい三角形になります。

 

(2)は、相似な三角形ACDとCBDの面積比が1:3なので、その対応する辺を一辺とする正方形の面積比も1:3になる、という仕組みです。

 

(3)でルートを使わずに計算するためのヒントとして、出題したものと考えられます。

 

ただし、ルートの計算方法を知っていれば、一瞬で解けます。

 

(3)は、超難問です。三角形ABCに関する比が、平行線の間の距離を媒介として、三角形DFHへ移り、三角形ABEとDCFの高さの比が求まる、という仕組みになっています。

 

出題者は、正答率がほとんど0%に近いことを想定していたと思われますが、三角形ABEとDCFを「相似である」と、見た目で判断しても(誤解です)、偶然答えが合ってしまいます。

 

出題者が驚くほど、高い正答率になったかもしれません。

 

大問5「立体図形」

 

三角すいP-ABCDと、立体Zが相似であること。

 

立体Yと立体Zが、同じ底面を持つ断頭三角柱であること。

 

この2点を見抜ければ、それほど難問ではありません。

対策(第1回)

1、大問1「継子立て」は、2007~8年頃、有名になり、塾でも解法分析が進んでいますが、大問2「和分解」は、十分普及しているとは言えません。

 

今後は、一部の超難関校だけでなく、多くの学校が、出題する可能性があります。

 

理論は難解ですが、解法自体はシンプルです。

 

おさえ校対策としても、しっかり準備しておきましょう。

 

2、渋幕の平面図形は特に難しいことで有名です。

 

無理しないのが基本です。

 

ただし、本年度の(3)のように、まぐれ当たりする可能性もゼロではないので、問題には、一応しっかり目を通しておくべきです。

 

3、本年度は、「場合分け」問題が、やや少なかった感がありますが、こちらも頻出分野なので、しっかり準備しておきましょう。



志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1ー23-7 

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。