目次 |
「傾向」 |
1、概要 |
(1)入試結果 |
(2)出題分野 |
(3)難易度 |
2、各論(大問1~5) |
「対策」 |
(1)入試結果
年度 | 受験者平均点 |
2024 | |
2023 | 61.7 |
2022 | 55.5 |
2021 | 52.6 |
2020 | 57.6 |
(学校ホームページより。算数100点満点)
(2)出題分野
「平面図形」「速さ」を中心に出題されています。
本年度は特に、「平面図形」重視です。
(3)難易度
得点しやすい問題が多かったと思われます。
捨て問にせざるを得ない難問は、見られませんでした。
もっとも、作業量の多い問題は出題されているので、時間配分には注意しましょう。
出題分野&難易度マップを掲載いたします。(難易度はレッツ算数教室の分析によります)
Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。
出題分野&難易度マップ | ||
大問1 | ||
(1) | 計算 | A |
(2) | 場合の数 | B |
(3) | 平面図形・角度 | D |
(4) | 割合・濃さ | C |
大問2 | ||
(1)➀ | 統計 | C |
(1)➁ | 統計 | C |
(2)➀ | ニュートン算 | C |
(2)➁ | ニュートン算 | C |
大問3 | ||
(1) | 平面図形・比 | C |
(2) | 平面図形・比 | D |
(3)➀ | 平面図形・比 | D |
(3)➁ | 平面図形・比 | D |
大問4 | ||
(1) | 速さ・比 | C |
(2) | 速さ・比 | D |
(3) | 速さ・比 | D |
大問5 | ||
(1)➀ | 平面図形 | B |
(1)➁ | 平面図形 | B |
(2) | 平面図形 | C |
(3)➀ |
平面図形 |
D |
(3)➁ | 平面図形 | D |
それでは順に見ていきましょう。
大問1(1)(2)
ウオーミングアップ問題です。
大問1(3)「平面図形・角度」
二等辺三角形が2個あります。
大問1(4)「割合・濃さ」
交換したあとも、食塩の重さ合計は変わりません。
大問2「統計」
➀
➁
大問2「ニュートン算」
ニュートン算の標準問題です。
大問3「平面図形・比」
三角形の相似は、大きく分けて2種類あります。
本問はその融合問題です。
(1)(2)では、平行線利用の相似ですが、(3)では、直角三角形利用がメインなので、頭を切りかえる必要があります。
大問4「速さ」
(1)
1度目の出会いでは、2人の休んだ時間が異なるため、距離の比と速さの比が一致しません。
1度目の出会いから2度目の出会いの間は、それぞれ3回ずつ(3分ずつ)休んでいるので、ここから速さの比を求めます。
(2)
DG=54mです。
P君がDを出発した時点で、Q君は、Gから54÷3×2=36mE寄りの地点にいました。
つまり、Q君はP君がDで1分間休んでいる間に、96-36=60m進んだことになります。
よって、Q君60m/分、P君90m/分(答え)
(3)
すべての基本設定が明らかになったので、あとはゴリゴリ計算です。
大問5「平面図形」
(1)(2)は練習(定番問題)
(3)
直径2cmの1円玉が、直径7.2cmの円盤の周りを1周すると、
します。
4.6を整数にするには5倍すればよいので、5周(答え)
4.6×5=23回転なので、最後を除いて22回(答え)
大問2(2)、大問5は、初見で解く場合は難問ですが、とても有名で知識問題化しているので、早実の受験生にとっては、得点しやすかったと思われます。
このタイプの問題を、素早く確実に解けるよう対策しておくことで、他の考える問題に、余裕をもって対処できるようにしましょう。
(青い文字をタップ、クリック) |
早実の算数・トップ |
早実 算数 対策 2025年 |
早実 算数 対策 2023年 |
早実 算数 対策 2022年 |
早実 算数 対策 2021年 |