早稲田中学の算数は、例年、大問5問で構成されています。
制限時間50分で大問5問は、少な目です。1問1問は、かなり重い問題です。
中でも、最も特徴的なのは、大問2の図形問題です。
小問(1)から(3)は、それぞれ独立していて、関連はありません。ところが、複数年度の大問2を通して解くと、そこには、はっきりと「早稲田中学らしさ」が浮き彫りになります。
など、算数オリンピックばりの、楽しい問題が、並んでいます。
また、近年重要性を増しているのが、「論理推理」「論理パズル」でしょう。(調べ、条件推理などとも呼ばれています)
このタイプの問題のポイントは、「場合分け」です。
小学校・算数の知識で、高校数学並みの場合分け能力を試せることから、難関校の間で、流行しています。
他には、「速さ」「割合」などの問題が、よく出題されています。
どの問題も、それなりに骨があり、楽に解けるものは、あまりありません。見かけ上は、短く簡単な一行問題のようでも、「結構難しいかもしれない」という覚悟で、取り組みましょう。
多くの問題は、大手塾のテキストでよく見かける典型問題を難しくしたものです。ですから、大手塾のテキストをまんべんなく理解することで、次第に解けるようになっていくはずです。
その中にあって、大問2の図形問題は、一般的に、やや手薄になっている感があります。「新感覚問題」です。
この部分は、早稲田中学の過去問で、練習しておきましょう。
たとえば、
などは、解き比べてみると、大変勉強になります。
(青い文字をタップ、クリック) |
早稲田の国語・トップ |
早稲田 算数 対策 2025年 |
早稲田 算数 対策 2024年 |
早稲田 算数 対策 2023年 |
早稲田 算数 対策 2022年 |
早稲田 算数 対策 2021年 |
早稲田 算数 対策 2020年 |
早稲田 算数 対策 2019年 |