攻玉社 算数 対策 2025年


目次
「傾向」 
1、概要
(1)入試結果
(2)出題分野
(3)難易度
2、各論(大問1~4)
「対策」

傾向(第1回)

1、概要

(1)入試結果

年度 受験者平均点 合格者平均点
2025 70.2 78.6
2024 52.0 61.3
2023 59.6 69.9
2022 49.6 60.7
2021 58.4  67.7
2020 72 83.6
2019 59.6 69.3

(攻玉社中学ホームページより引用・算数100点満点)

(2)出題分野

 

「速さ」「立体図形」「数の性質」「割合」などから出題されています。

 

(3)難易度

 

本年度は、平均点高めの結果となりました。

 

ただ、大問3(5)、大問4(5)など、難しい問題も出題されています。

 

「出題分野&難易度マップ」を掲載いたします。(難易度は、レッツ算数教室の分析によります)

 

Aが最も易しく、BCDEの順に難しくなっていきます。

 

   出題分野&難易度マップ
大問1    
(1) 計算問題
(2)  計算問題 
(3)  約束記号 
大問2     
(1)  数の性質 
(2)  差集め算 
(3)  比 
(4)  割合・食塩水 
(5)  割合・相当算 
大問3     
(1)  速さ 
(2)  速さ 
(3)  速さ 
(4)  速さ 
(5)  速さ 
大問4     
(1)  立体図形・比 
(2)  立体図形・比 
(3)  立体図形・比 
(4)  立体図形・比 
(5)  立体図形・比 

それでは順に見ていきましょう。

2、各論(大問1~4)


大問1(1)(2)「計算問題」

 

ウオーミングアップ問題です。


大問1(3)「約束記号」

 

先に平方数を10個ぐらい書き出しておきましょう。


大問2(1)「数の性質」

 

2025=45×45なので、45番目の奇数が答えになります。45×2-1=89(答え)


大問2(2)「差集め算」

 

320÷(150-70)=4

 

個数の差が4、和が20

 

よって、150×12+70×8=2360円(答え)


大問2(3)「比」

 

1/2×5/6+1/2×1/2=2/3

 

24÷2/3=36分(答え)


大問2(4)「割合・食塩水」

 

12%×3/4=9%

9%×2/3=6%

(9+6)÷2=7.5%(答え)


大問2(5)「割合・相当算」

 

3日目に配ったノートは、1日目の1/2倍、すなわちA×1/5+7

 

3日目に配る前に残っていたのは、A×1/5+14

 

よって、14-7=7冊(答え)

 

「配った」と「残った」の表現に注意しましょう。


大問3「速さ」

 

(1)(2)(3)は基本問題

 

(4)(5)は、次のような表にまとめると、わかりやすくなります。

  A B C D E
1分後 5cm 6cm 7cm 8cm 9cm
2 10 12 14 16 18
3 15 18 21 24 27
4 15 18 21 24 27
5 15 18 21 24 27
6 15 18 21 24 27
7 15 18 21 24 27
8 20 18 21 24 27
9 25 24 21 24 27
10 30 30 28 24 27
11 30 36 35 32 27
12 30 36 42 40 36
13 30 36 42 48 45
14 30 36 42 48 54

大問4「立体図形・比」

 

(1)(2)(3)

 

上から見た場合、半径が1cmずつ大きくなる同心円になります。

 

相似比が1:2:3なので、面積比は1:4:9

 

よって、直線①に最も近い正方形は、面積①、次は③、次は⑤

 

高さはすべて1cmで共通なので、体積比も1:3:5

 

これで、計算量を大きく削減できます。

 

(4)(5)

 

今度も(3)までと同様に、ブロックごとの体積比を求めればOKです。

 

直線➁に対し、90度の線で区切って、計算しましょう。

 

ただし、今回は、円の相似比ではなく、円すいの体積比、円すい台の体積比になります。


対策(第1回)


本年度は、合格者平均点、受験者平均点とも、かなりの高得点でした。

 

「出題分野&難易度マップ」のレベルABCを全問正解して、合格者平均点の約80点になります。

 

ミスの許されない、ハイレベルの競争でした。

 

大問2(5)のように、問題文の表現が「配った」と「残った」で異なるときも、注意深く読み取りましょう。

 

ここでミスした受験生が、かなりいたのではないかと推測します。

 

また、大問3(4)(5)のように、速さと正確さを両立する解法を工夫するとよいでしょう。

 

来年度は、難化する可能性もあります。

 

心の準備もしておきましょう。





志望校別・傾向と対策

システム(ご入会・授業料など)

ホーム

お問い合わせ

電話 03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

中野坂上駅前(丸の内線・大江戸線)
東京都中野区本町1-23-7

お問い合わせ

電話03-3304-7817

レッツ算数教室&家庭教師センター

丸の内線・大江戸線

中野坂上駅前

東京都中野区本町1-23-7

当ホームページは、レッツ算数教室&家庭教師センターが独自に運営しています。サピックス、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナールとは、一切関係ありません。